top of page


2025.10.19 フラッシュアップセミナー
日本大学薬学部さんよりご依頼をいただき アドバンス・ケア・プラニング(ACP)「その人らしい最期を支えるために」 をテーマに講師として参加させていただきました。 多職種の視点でのACPの現状と課題を共有し、今後の取り組みの具体策を参加者の皆さんと一緒に検討することができました。


2025.10.14 認知症サポーターステップアップ講座
介護保険サービス事業所の職員さん向けに認知症サポーターステップアップ講座を開催しました。 認知症サポーターステップアップ講座とは・・・ 認知症サポーター養成講座を受講した「認知症サポーター」の方で、認知症の人への具体的な接し方を学び、地域活動で活かしたいと考えていらっしゃる方を対象としています。 認知症サポーターステップアップ講座では、講義やロールプレイを通して、認知症の人への「気づき」、「受け止め」、「つなぐ」方法などについて学びます。 認知症の人やその家族の希望、悩みや身近な困りごとに対して具体的な支援を実施する地域活動(チームオレンジ)について一緒に考えてみませんか? 船橋市のチームオレンジについては こちら


2025.10.7 宮本たすけあいの会定例会議
宮本地区社会福祉協議会で毎月開催されている『宮本たすけあいの会』協力会員定例会議に出席してきました。 たすけあいの会での活動状況や、地域包括支援センターでの事例をもとにたすけあいの会へ繋ぐことができないか?など、参加された皆さんが一緒になって考えていただくことができました。 毎回参加させていただいていますが、出席者皆さんの地域支援に対する熱量がものすごく高いです!


2025.10.3 ふれあいサロン
宮本地区社会福祉協議会が行っているサロン活動に参加してきました。 令和7年度も全16回を宮本地区の自治会館を持ち回りで開催しています。 今回は 宮本第三自治会館での開催に参加してきました。 地域の高齢者の方たちが思い思いに活動され、今日は皆さんで楽しくカラオケをしていました。 サロン活動に参加することで、地域の方と輪を広げることができ、いつでも気軽に相談できる体制を整えています。 地域包括支援センターの役割や実際にあった事例の共有、その場での相談対応なども行っています。


2025.9.29 宮本地区民生委員合同勉強会
当センター2階会議室において宮本地区民生委員さんにお越しいただき、合同で勉強会を開催しました。 テーマは『歯の健康と防災(命を守るオーラルケア)』 歯の健康と災害時に優先度がどうしても低くなってしまう歯磨き。 普段何気なく使用している液体ハミガキと洗口液の違いや、災害時に役立つ歯磨きティッシュなど、初めて知ることができたなどのお声をいただくことができ歯を大切にすることで健康寿命を伸ばす役割りなど地域の民生委員さんと一緒に理解を深めることができました。 今後も定期的に地域の方と一緒に勉強会を開催していきます。


2025.9.29 認知症サポーター養成講座
宮本小学校 にて認知症サポーター養成講座を開催しました! この地域は大きなマンションが多くない中でも、市内では生徒数が多い学校と校長先生からお話を聞いていましたが、実際目の当たりにすると生徒さんの多さにびっくりしました。 普段から祖父母と暮らしている生徒さんも多く、認知症の講座を開催する前から認知症について実際に経験している生徒さんも。 180名近くの生徒さん皆が 真剣な眼差しで講義を受け、グループワークでは認知症の方に優しい声かけをすることができ、家に帰ってお父さんお母さんと認知症について話し合いたいというお言葉をいただけ、皆さんが認知症についての理解を深めることができました。


2025.9.28 ふなばし市民まつり
9月28日(日曜日)に開催されたふなばし市民まつり 今年もオープニングパレードでのメモリーウォーク( 認知症や認知症の人に対する理解を深めていただくことを目的とした啓発パレード)に参加してきました。 天気も良く沢山の方に認知症の事をアピールできたパレードとなりました。 それにしても市立船橋高等学校のパレードはすごかったですね。


2025.9.12 ケアマネジャー合同勉強会
当センター2階会議室において宮本・本町地区にある居宅介護支援事業所に所属されているケアマネジャーさんにお越しいただき、合同で勉強会を開催しました。 テーマは『予防プランに係る評価表の作成ポイント』について 船橋市介護予防ケアマネジメント業務に係る書式等一覧 を元に行いました。 終盤では皆様から沢山のご意見やご質問をいただき、当センターとしても大変勉強になりました。 今後も定期的に医療・介護・権利擁護に関して地域の方と一緒に知識を深められるような勉強会を開催していきます。


世界アルツハイマーデー月間
毎年9月21日は、国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定されました。 また9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。 詳しくは こちら をクリック。 認知症への理解の普及、啓発活動として当センター入口部分をテーマカラーであるオレンジ色でドレスアップしています。 お近くをお通りの際は是非ご覧ください。


2025.7.15 まちづくり出前講座
勤労市民センターにて「地域包括支援センターってどんなところ?」を題材にした講座を開催しました。 今回の参加者は台湾からの留学生と市内の訪問介護事業所のヘルパーさん。 通訳も入り、なかなか今までにないスタイルとなりました。 途中で台湾の介護事情も聞きながら講座を行ったことで、両国間で共通している部分や似ているけど違う部分など比較的スムーズに相互理解をすることができました。 若い世代の方が介護の勉強を他国に来てされていることに感服です。 まちづくり出前講座 は今回の題材以外にも各種多様なものがあります。 地域に必要な講座など無料で受けることができますので、是非ご覧ください。


2025.7.2 認知症サポーター養成講座
市場小学校にて認知症サポーター養成講座を開催しました! 認知症の人やその方の家族に対して優しく見守る応援者になるために、動画と抗議で学び、認知症についての正しい知識を学び、認知症の方の気持ちを考えられるよう行っています。 道に迷ってしまった認知症の高齢者の方に対して、グループワークを行い「一緒に家まで帰りましょう。」「近くまで案内すします!」等、小学生からはやさしい声が飛び交い、困っている高齢者の気持ちを理解することができました。 毎年、宮本・本町地区の小学校で講座を開催し、多くの小学生認知症サポーターが誕生しています!


2025.7.1 移転しました!
このたび宮本・本町地域包括支援センターはこれまでの2階より移転し令和7年7月1日(火)より1階にて営業していきます。 今までの2階の事務所では脇にある階段や奥のエレベーターを利用してお越しいただくなど、皆様には大変ご不便をおかけしましたが、今後は道路に面した入口となり、相談スペースも広く確保できましたので陽の光が入る、明るい相談スペースでお待ちしております。 ※電話番号、FAX番号に変更はありません。


2025.6 梅干し作り
先日、デイサービスの運営推進会議に参加してきたのですが、みなさんで梅干し作りをされていました。 『久しぶりにやったわ』とお声がありましたが、みなさん手際よく作業されて、あっという間に今日の作業は終了していました。 これから塩漬け→赤しそを加える→天日干しと1か月くらいかかるそうですが、完成が今から楽しみですね。


2025.1.8 げんき体操
新年最初の介護予防教室。 本年より、 リハビリケア船橋 の理学療法士さんにご参加いただき、より専門的な運動が行えるようになりました。 運動が終わった後には、参加者さんの生活上でのお困りごとや、介護や医療の相談も行っています。 当センターでは毎月第二水曜日 宮本公民館にて地域の方を対象に介護予防教室を開催しています。 参加をご希望の方は当センターまでご連絡ください。
2025.1.1 新年のあいさつ
新年、明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 また、旧年中は、多大なるご尽力をいただき誠にありがとうございました。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。...
bottom of page





